共働きと受験とADHD

共働きを続けたかった40代ママ。 娘は私立小学校に通うADHD小学生。 一生働き続けるつもりだったのに、小1の壁を越えられなかった。 娘の発達障害のサポートはどうしたらいいの? 私の再就職はどうなるの? さまざまに葛藤しつつ、納得できる人生を求めて試行錯誤しています。

【児童発達支援センター報告2】共働きには検査に通うことすら難しい

予約を試みてから2ヶ月半。ようやくつながれた区の児童発達支援センターで、春休みの間、臨床心理士さんや言語聴覚士さんによる1対1の検査を立て続けに受けさせていただいた。平日の昼間に3回

この結果に基づいて

①支援級への在籍や通級(娘は私立小なので、実質的に区立小への転校)

②月数回の支援センターでの療育指導

③現時点では特別な対応は必要なし

のいずれが必要かの判定が行われるのだ。

 

3歳児健診などで全くひっかからず、ここまで何の支援もなく来てしまった娘ちゃん。

療育は幼児期が重要、との指摘もあり、保護者としては焦っている。

だから、2週間弱の間に検査を実行していただけた事については、ものすごく感謝している。とても迅速な対応だった。

 

だけど、これ、共働きだったら不可能だよね・・・。私は非常勤の教育関係職場だったので、学校が休みの間は時間の都合がつきやすかった。でも、専任だったら・・・、一般企業だったら・・・。2週間に3回、しかも支援センターの指定する日時に休みをとるのって、無理や・・・。事実、夫は一回も付きそうことができなかった。希望していたのだけれど。

今後、「②月数回の支援センターでの療育指導」が必要と判断されたら、我々夫婦は対応していけるんだろうか・・・。

 

共働き女性は、3本足の椅子に座っていて1本が欠けると一気に転ぶ、ってよく指摘されていることだけれど、子どもの成長の順調さというのも大きな要素の一つなんだな。

子どもの体調不良

子どもの環境の不調(学校への行きしぶりなど)

子どもの発達の障害

全てが順調にいかないと、共働きは続けられない。そして、多くの場合、女性の方が離職することになる。

全国の、発達障害の子を育てている親御さん、どうしてるんだろう。

 

実は、今年度からとある学校法人で専任に、っていうありがたい話があったのだけれど、娘ちゃんへの対応が明確にならない中ではお断りせざるをえなかった。

 

だからといって、支援センターに土日開所してくれ、などと言うつもりはない。支援センターの職員さんたちの労働環境だって大切にしないと。

結局、あらゆる職場で、柔軟に休むことが当たり前、という余裕のあるシステム・意識になっていくことが大切なんだよね。遊びに行くってわけじゃない(遊ぶために休んでもいいけど)。介護、子育て、包括的な家族のケア、自らの体調不良、そういうことで人が抜けることが前提としている職場。

そういうシステムになっていない限り社会状況は変わらない。家族の誰かが家庭に入り、家族のケアを一手に引き受けるしかないっていう。

いくぶん減給になっても柔軟に休める、その方が私個人はありがたいけどな・・・

 

もしも将来、またハードワークに復帰することがあったら、若い人たちのためには、わたしは「休みなさい」って言える人でいようと思う。休みの調整するもの仕事のうち、って言えるようなシステムつくって、次の世代に引き継ぎたい。